介護保険は使わないと損?要介護認定を受けたけど使わないとどうなる?

「介護保険は使わないと損なのかな?」
「要介護認定を受けたあと、介護保険を使わないとどうなる?」
と疑問を抱いている方のために、介護保険を使わないと損になるかどうかについて情報をまとめました。
介護保険のしくみや上手な使い方についても詳しく解説します。
介護保険のしくみ

介護保険は、高齢になって介護が必要になった方などを社会全体で支えるためのしくみです。
40歳以上の全国民が加入者となって保険料を負担することで財源を確保し、介護を必要とする方が自己負担1~3割で介護保険サービスを利用できるようになっています。家族の経済状況などに左右されることなく、必要なサービスを公平に受けられる点が特徴です。
介護保険は40歳以上で自動的に加入となり、保険料の支払いが始まります。介護保険を利用できる人は、65歳以上で要介護または要支援認定を受けた場合と、40~64歳で加齢に伴う特定疾病で要介護または要支援認定を受けた場合のいずれかに該当する人です。
介護保険の認定が受けられると、要介護度に合わせて居宅サービスや介護予防サービスなどの介護保険サービスが利用できるようになります。
介護保険について詳しくはこちら↓
介護保険とは?目的や受けられるサービス・制度のしくみ等をわかりやすく解説
介護保険は使わないと損?

- 介護保険料は戻ってこない
- 介護保険を使わないと負担が増える
- 重度化防止の機会を逃す
介護保険は使わないと損だと考えている人がいるかもしれません。損と考えられる理由を、上記3つの内容に分けて解説します。
介護保険料は戻ってこない
介護保険は40歳以上の国民に保険料の支払い義務があり、介護保険を使っても使わなくても払い戻しは一切ありません。
介護保険は必要な人が必要なときに介護保険サービスを受けられるよう、社会全体で費用を分担するしくみです。納められた保険料は、個人のための積み立てではなく、介護保険制度全体の運営や介護保険サービスの費用を賄うために使われます。そのため、サービスを利用しなかったからといって個別に払い戻すことはされません。
納めた保険料が必ずしも自分にすべて還元されるわけではないため、介護保険はできるだけ使わないと損だと考えられる場合があります。
介護保険を使わないと負担が増える
介護保険を使わない場合、介護を担う家族の負担が大きく増える可能性があります。
介護は長期化しやすく、家族だけで要介護者をサポートすると身体的にも精神的にも負担が増大するおそれがあるでしょう。実際、家族介護による「介護疲れ」は社会的な問題として認識されています。
また、介護に必要な福祉用具などを自分でそろえると高額になり、経済的負担が増えるでしょう。
介護保険を利用すれば訪問介護や施設への通所といった専門的なサービスを自己負担額1~3割で受けられ、家族の介護負担を軽減できる可能性があります。
介護疲れについて詳しくはこちら↓
介護疲れの原因と対策│役立つ支援やサービスの紹介
重度化防止の機会を逃す
介護保険を使わないと、専門家による適切な介入が行われず要介護度が上がる可能性が高くなります。要介護度が重度化すればするほど介護費用がかかるため、結果的に損をすることになるかもしれません。
介護保険を使ってさまざまなサービスを利用すれば、介護福祉士や理学療法士、ケアマネジャーなどの専門家が介護予防に取り組んでくれます。
長く自立生活を維持できれば介護にかかる費用を抑えることができ、経済的負担が軽くなるでしょう。
要介護認定について詳しくはこちら↓
【要介護認定のメリット・デメリット】要介護認定で受けられる公的サービスや特徴を解説
介護保険の上手な使い方

- 適切な介護保険サービスを利用する
- ケアマネジャーに相談する
- 介護度が低いうちから介護保険の利用を視野に入れる
介護保険を上手に使うには、上記3つがポイントです。
介護保険制度の使い方について詳しくはこちら↓
介護保険制度の使い方解説!仕組みや利用できる3つのサービス紹介。申請方法やサービス利用までの流れも
適切な介護保険サービスを利用する
要介護者に必要な介護保険サービスを必要な分だけ取り入れるのが、介護保険の上手な使い方です。
要介護者本人に必要のないサービスを無理に取り入れると、かえって自立を妨げる可能性があります。
たとえば、ゆっくりでも自分で行えていた家事を訪問介護などのサービスを利用してヘルパーにやってもらうようになると、足腰を使わなくなったり生活にメリハリがなくなったりするでしょう。結果的に、維持できていた身体機能が低下し、自立できなくなるリスクが生じます。
ケアマネジャーと相談しながら、本当に必要な支援を見極めることが重要です。
ケアマネジャーに相談する
介護保険サービスを上手に利用するには、専門知識を持つケアマネジャーに相談するのがおすすめです。初めて介護を経験する場合、介護保険制度のしくみや適切なサービスの使い方が分からずに、不安を抱く人は少なくありません。
ケアマネジャーは、介護が必要な方とその家族からの相談に応じて適切なサービスが受けられるように支援する専門職です。要介護認定の結果や要介護者と家族の希望を踏まえ、最適なサービスが受けられるように、個々に合わせたケアプランを作成します。
介護が長期化して状況が変化した場合はケアプランを見直し、必要に応じて医療機関と連携するなど、介護に関するさまざまな課題を総合的にサポートしてくれる、心強い存在です。
介護に関して幅広い専門知識を持つケアマネジャーの見解を聞き、介護保険を無理なく適切に活用できるでしょう。
要介護度が低いうちから介護保険の利用を視野に入れる
介護保険は、要支援1・2など要介護度が低いうちから利用を視野に入れておきましょう。
要介護度が低いうちから訪問リハビリやデイサービスなどを利用して介護予防に取り組むと身体機能を維持しやすくなり、将来の重度化を防げる可能性が高まります。
手すりの設置や段差解消といった住宅改修、福祉用具のレンタルなどを導入すれば、要介護度が上がる要因となる怪我などを防止することも可能です。
要介護認定を受けたけどサービスを利用しないのはあり?

要介護認定を受けたからといって、必ずしも介護保険サービスを利用しなければならないわけではありません。実際、認定を受けても介護保険サービスを利用していない人は少なくないといわれています。
ただし、介護保険サービスを利用しないリスクには注意が必要です。要介護度が低いうちから訪問リハビリやデイサービスなどを活用することは、介護予防に役立ちます。
また、介護保険サービスを利用せずに過ごすと、地域社会とのつながりが少ないなどの理由から、社会的な孤立が進みやすくなるでしょう。外出や人とのコミュニケーションが減ると、身体機能や認知機能が減少し、要介護度が上がってしまうこともあります。
介護保険サービスを利用するかしないかはケアマネジャーとよく相談し、長く元気でいられる方法をとりましょう。
介護保険は「損」よりも「上手に使うこと」が大切
介護保険は、介護が必要になった方を社会全体で支えるためのしくみです。40歳以上の全国民に保険料支払いの義務があり、払い戻しはありません。
納めた保険料が必ずしも自分にすべて還元されるわけではないなどの理由から、介護保険は使わないと損だと考えられることがあります。
しかし、必要がないのに無理に介護保険サービスを利用すると、かえって自立を妨げる可能性があるため、適切なタイミングで必要なサービスを受けることが重要です。
介護に関する専門知識が豊富なケアマネジャーに相談しながら、介護保険を上手に、無駄なく安心して利用しましょう。
_1.jpg)
カテゴリー|ブログ