BLOG
2024.10.30

介護疲れの原因と対策|役立つ支援やサービスの紹介

介護疲れの原因と対策|役立つ支援やサービスの紹介

「終わりの見えない介護がしんどい」
「介護と向き合えなくなってきた」

家族介護をしている人の多くが、介護疲れに悩まされています。

介護疲れが進むと介護者と要介護者の関係が悪化したり、共倒れになることも。

「もう疲れた…」と感じている介護者が限界を迎えないよう、介護疲れの原因や対策などについてお伝えします。

介護疲れとは?対策すべき3つの負担

介護疲れとは?対策すべき3つの負担
  • 身体的負担
  • 精神的負担
  • 経済的負担

介護疲れは、3つの負担が複合的に作用して生じます。

上記の負担は互いに影響し合い、介護者の生活全体に大きな影響を与えるでしょう。

身体的負担

介護には、移動の介助や入浴の補助など、身体的な労力を必要とする作業が多く含まれます。

特に、要介護者の体重が重い場合や、介護者自身が高齢である場合などは、その負担が顕著になります。

長時間の介護や夜間の介護によって睡眠不足に陥り、慢性的な疲労感や倦怠感を引き起こすことも少なくありません。

身体的負担は、介護者の健康状態を悪化させ、ひいては介護の質を低下させます。

精神的負担

介護には常に気を配り、細やかな配慮が必要なため、精神的な負担も大きくなります。

医師・ケアマネジャー・介護スタッフなど外部とのやり取りも必要となり、気を張る場面も少なくありません。

また、認知症の方の介護では、症状の進行に伴い、コミュニケーションの困難さや予期せぬ行動への対応に追われ、ストレスが蓄積しやすくなるでしょう。

要介護者の状態の変化や将来への不安なども、介護者の精神的負担を増大させる要因です。

経済的負担

介護には介護サービスの利用料、医療費、介護用品の購入費などさまざまな費用が発生します。

介護期間が長期化する場合や、子育てと介護期間が重なる場合は、経済的な負担が増大します。

介護離職や時短勤務になった場合の経済的負担は、さらに深刻なものとなります。

また、将来的な介護施設の利用を視野に入れると、さらなる経済的準備が必要となり、介護者の心理的プレッシャーになることもあるでしょう。

在宅介護にかかる費用について詳しくはこちら↓
在宅介護の費用はどれくらいかかる?介護度別にかかる料金の目安を紹介

これって介護疲れ?どれくらい疲れているか確認しよう

これって介護疲れ?どれくらい疲れているか確認しよう

介護疲れは徐々に進行するため、自覚しにくいことがあります。

ここでは、介護疲れの症状とその確認方法について解説します。

介護疲れの症状

介護疲れは、疲労やストレスの蓄積によってうつ病のような症状が現れることが特徴です。

身体的には慢性的な疲労感、睡眠障害、頭痛や肩こりなどの体調不良が現れます。

精神的には、イライラや落ち込み、無気力感、集中力の低下を感じるでしょう。

責任感が強く、完璧主義な方ほど介護疲れを見過ごしやすい傾向があります。

介護者が追い詰められると、冷静な判断を失い、要介護者に対して不適切な接し方をするようになることもあるため早急な対策が必要です。

介護疲れチェックシート

介護者は、毎日一生懸命介護を行っているため、自分の心身の状態に気づきにくくなりがちです。

定期的なセルフチェックを行い、心身の状態を把握しましょう。

  • 常に疲労感や倦怠感がある
  • 頭のなかが介護のことでいっぱいである
  • 睡眠不足や食欲不振が続いている
  • ひとりで介護をやらなければならない
  • 相談できる人がいない
  • 十分な息抜きをする時間がない
  • 未来に不安を感じている

上記のサインが1つでも当てはまる場合、介護疲れの可能性があります。

一人で抱え込まず行政サービスや介護サービスを利用し、相談や休息時間の確保をしてください。

介護疲れを軽減する対策法

介護疲れを軽減する対策法

介護疲れを軽減するためには、介護を自分一人で抱え込まず、支援やサービスを積極的に活用することが有効です。

ここでは、介護疲れを軽減するための具体的な対策法を紹介します。

高齢者支援サービスの利用

  • 訪問介護
  • デイサービス
  • ショートステイ
  • 介護施設
サービス名内容
訪問介護ヘルパーが自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行う
デイサービス日中に施設で食事、入浴、レクリエーションなどのサービスを受ける
ショートステイ短期間、施設に宿泊して介護サービスを受ける
介護施設常時介護が必要な方が入所し、生活全般のケアを受ける

介護保険制度では、上記のような高齢者支援サービスを利用できます。

訪問介護は、自宅で専門的なケアをしてもらうため目の届くところでサービスを受けられるのがメリットです。

デイサービスやショートステイでは、介護者の休息時間が確保できます。

介護施設は、専門的な24時間体制のケアが受けられるので、介護にかける時間が長い家庭の負担が軽減できるでしょう。

介護サービスを適切に組み合わせると、介護の質を維持しながら介護者の負担軽減が可能です。

介護休業制度の利用

介護休業制度は、介護する家族のために一定期間仕事を休める制度です。

最長93日まで取得可能で、介護休業中も健康保険や厚生年金の被保険者資格が継続します。

介護休暇制度は、年5日(要介護者が2人以上の場合は年10日)まで、1日単位で休暇を取得できます。

注意点としては、会社によって休業中は会社から給料の支払いがなくなることです。

給与の代わりに、一定の条件を満たす場合、ハローワークから介護休業給付金が支給されます。

仕事と介護の両立に悩む方は、会社に相談してみましょう。

介護休業制度について詳しくはこちら↓
仕事と介護は両立可能?無理?押さえるべきポイントや支援・20代30代で備えられること

相談先の確保

  • ケアマネジャーや主治医を頼る
  • 介護経験者同士のコミュニティへ参加する

介護の悩みを一人で抱え込まず、相談先を確保してください。

ケアマネジャーや主治医は、専門的なアドバイスを提供してくれる心強い味方です。

また、地域によっては自治体が介護経験者同士の会合を開催しており、実践的な情報交換や精神的なサポートの場を提供しています。

葛飾区では介護者や専門スタッフが集まって情報交換する機会があります。

専門家や同じ立場の人々との交流は、介護の孤独感を軽減し、新たな視点や解決策を見いだすきっかけとなるでしょう。

葛飾区の家族介護者支援事業についてはこちら↓
家族を介護するあなたをサポート~家族介護者支援事業~

最低限の介護知識やスキルを習得する

介護知識やスキルの習得は、介護者自身の健康管理にもつながるため、長期的な介護を続けるために必要です。

移乗や入浴介助の正しい方法は、要介護者の安全を確保すると同時に、介護者の肉体的負担を軽減するための方法でもあります。

また、介護用品の適切な選び方や使い方を知ることで、介護の質を向上させつつ、介護者の負担を減らせます。

学習には地域の介護講座や、オンラインの学習リソースを活用しましょう。

介護に関する基本的な知識やスキルを習得することで、介護の効率が上がり、身体的・精神的負担を軽減できます。

生活リハビリデイサービス りふり紹介

生活リハビリデイサービス りふりの紹介

生活リハビリデイサービス りふりは、「生活リハビリ」に特化したデイサービスで、身体機能の回復と日常生活の向上を目指すデイサービスです。

個別のリハビリプログラムや認知機能訓練など、一人ひとりの状況に合ったリハビリを構成し、提供しています。

理学療法士や作業療法士など、経験豊富な有資格者のスタッフが利用者やご家族と向き合うため、介護者も要介護者も安心して利用できるでしょう。

介護保険を利用した相談窓口もあります。要介護者の自立支援と介護者の介護疲れケアが必要な方は、お気軽にご相談ください。

介護の相談窓口「りふりケアプランセンター」はこちら↓
りふりケアプランセンター

介護はひとりで背負わずサービスを利用しよう

介護疲れは、身体的、精神的、経済的な負担が絡み合うことによって引き起こされる肉体的・精神的な不調です。

一人で抱え込んで放置していると、深刻な問題にもなりかねません。

しかし、介護疲れの兆候に早めに気づき、適切な対策を講じると、介護者と要介護者の双方にとってより良い生活の質を維持できます。

この記事で紹介したさまざまな支援サービスや制度を積極的に活用し、持続可能な介護環境を整えましょう。

PROFILE

顔写真・イラスト

WEBライター

松井アム

(Matsui AM)

元化粧品販売会社の販促企画で現フリーランスWebライター。エステ商材の広告や販促物の作成に6年関わりライターとして独立。薬機法管理者。医療・健康・美容・自費診療(整形)のメディアを中心に記事作成をサポートしています。難しい用語の多い医療系のトピックを分かりやすく親しみやすくお伝えします。長年日焼けした肌のリカバリー実験中。松井アムの美容ブログ



カテゴリー|ブログ