デイサービスの仕事内容紹介!1日の流れや向いている人・無資格でもできるか等解説

デイサービスは、要介護認定を受けた高齢者に、食事や入浴、機能訓練、レクリエーションなどを提供する日帰りの介護サービスです。
今、デイサービスで「働きたい!」と検討している方の中で、具体的な仕事の内容を知っておきたい方も多いのではないでしょうか。
ただ、業界に飛び込む前に不安要素はすべて取り除いておきたいのが正直なところですよね。
この記事ではデイサービスという仕事について、「具体的な内容は?」「資格はいるの?」「どんな人が向いているの?」などを解説していきます。
デイサービスの世界で気持ちよく働けるようにぜひこの記事を参考にしてみてください!
デイサービスの仕事内容

デイサービスの仕事内容としては、主に下記のようなものが挙げられます。
- 利用者の送迎
- 入浴介助
- レクリエーションやイベントの企画
- 食事提供
- リハビリ補助
それでは具体的な内容を解説します。
利用者の送迎
スタッフが利用者を自宅まで迎えに行き、家まで送り届ける業務です。
送迎車に同乗して、車への誘導や乗車のサポート、送迎ルートや時間を決めるといったものになります。
送迎専門のドライバーがいるデイサービスもありますが、介護スタッフが兼任している場合が多く、デイサービスによっては運転免許が応募条件に入っているところもあります。
入浴介助
身体機能の低下によって、自宅では入浴できない方々のために、デイサービスのスタッフが浴室までの誘導や脱衣、洗身や洗髪の介助を行う業務です。
介護度が高い利用者には、機械浴で対応しているデイサービスもあります。
入浴介助専任スタッフが在籍しているデイサービスでは、浴室までの誘導のみが介護スタッフの業務です。
入浴後は、髪を乾かしたり、必要であれば保湿剤の塗布や爪切りなど、利用者の身だしなみを整えるサポートをします。
その他、事前に脱衣所や浴室を温めるなど、気持ちよく安全に入浴できるようにも配慮し、利用者が自力でできることは見守りつつ、体を清潔に保つお手伝いをします。
レクリエーションやイベントの企画
デイサービスで楽しく過ごせるように、レクリエーションの企画・準備・進行を行う業務です。
レクリエーションには、絵や工作、書道、俳句、将棋、麻雀、クイズなど、脳を活性化させて認知症の予防を目指す「頭を使うレク」と、体操やダンス、散歩やガーデニング、カラオケなど、適度な運動で身体機能を活性化する「体を使うレク」があり、デイサービスの方向性や利用者の介護度などを加味しながらの企画が必要です。
また、お正月や節分、七夕などの季節にちなんだイベントを企画するデイサービスも多く、その企画・準備・進行を行うのもデイサービススタッフの業務になります。
利用者が楽しく過ごせるような雰囲気作りが大切です。
食事提供
決められた時間に食事やおやつを提供する業務です。施設内でスタッフが手作りするデイサービスと、お弁当を配るデイサービスがあります。
利用者によって、刻み食やとろみ食などメニューが異なるため、スタッフとして注意深く配膳をして、利用者の誤飲が発生しないように介助をしなければなりません。
また、食後は歯磨きなどの口腔ケアや服薬介助も行います。
リハビリ補助
利用者が自立した生活を送れるように、身体機能の維持や向上を目指したリハビリの補助を行う業務です。
リハビリ内容は各デイサービスの方針や、利用者の身体状態によって異なります。
デイサービスの特徴について詳しくはこちら↓
デイサービスとデイケア|どっちを選んだらいいの?違いと選び方を解説
デイサービス業務の1日の流れ

実際にデイサービスで働く場合、スタッフの1日の流れはどんなものになるのでしょうか。
各デイサービスによって微妙に内容が違うところもありますが、基本的な流れを解説します。
時間 | 内容 |
08:00 | 【受け入れ準備・申し送り】その日に利用する利用者を名簿でチェック。ベッドやテーブルなど利用者一人一人に応じた施設内の準備をして、送迎ルートの確認もします。 |
09:00 | 【送迎】送迎車に同乗して、利用者の自宅まで迎えに行き、車へ誘導して、乗り降りのサポートをします。 |
09:30 | 【健康チェック】デイサービスに到着した後は、利用者の体温や血圧・脈拍を測って健康状態をチェック。利用者の体調の変化を把握するためにも毎回実施します。 |
10:00 | 【入浴介助】デイサービス内の浴室や脱衣所を温めて、安全に入浴できるように準備。その後は利用者を誘導して、脱衣や洗髪・洗身を実施します。入浴後は髪を乾かして、身だしなみを整えます。 |
11:00 | 【リハビリ・レクリエーション】利用者一人一人に気を配りながらリハビリを補助します。そして、スタッフが企画・準備したレクリエーションを実施。利用者が安心して楽しく参加できるように、居心地の良い雰囲気を作ることも大切です。 |
12:00 | 【昼食】刻み食やミキサー食など、利用者に合わせた昼食を配膳。誤飲を防ぐためにも十分に気を配り、食事を介助します。食事後は口腔ケアや、服薬の介助を行います。 |
13:00 | 【休憩】スタッフは交代で休憩をとります。 |
13:00~16:00 | 【送迎~健康チェック~入浴介助~リハビリ・レクリエーション】半日型デイサービスの場合は、午後の利用者を受け入れます。 |
16:00 | 【送迎】送迎車に同乗して、利用者を自宅まで送ります。この時、ご家族にデイサービスでの様子を連絡帳や口頭で伝える場合もあります。 |
17:00 | 【掃除・申し送り】後片付けや掃除を行います。また、利用者の情報をスタッフ間で共有。課題点を挙げつつ、改善策を話し合います。 |
17:30 | 【終業】翌日の準備が終わったところで、1日の業務終了。 |
このように、デイサービスの業務は、1日のスケジュールが時間ごとにしっかり決まっているので、スタッフ同士で役割分担がしやすく、残業も少ない傾向にあります。
デイサービスの仕事は無資格でもできる?

利用者に要介護度の低い方が多いため、多くのデイサービスでは無資格・未経験の方でも働けます。
訪問介護などは無資格で身体介護を行えませんが、施設内であれば、資格がなくても有資格者の指導を受けながら身体介護をすることが可能です。
デイサービスは無資格でも仕事はできますが、有資格者のほうが給与が多いなど優遇されます。
現場での実績を積みながら、資格取得を目指すのも一つの選択です。
無資格でもできる介護職について詳しくはこちら↓
【介護職|無資格・未経験でできること】仕事内容・給料について
デイサービスの仕事が向いている人

人と接するのが好き
デイサービスの仕事は、利用者はもちろん、スタッフ同士もコミュニケーションが必要です。
人と密接に関わる仕事なので、人と接するのが好きな人に向いています。
利用者と信頼関係を築いたり、スタッフ同士でもれなく情報を共有したりすることで、高品質なサービスが提供できるでしょう。
聞き上手
利用者とコミュニケーションをとるとき、丁寧に話を聞いてあげることも必要です。利用者のニーズを把握でき、対応できるでしょう。
また、「ただ話を聞いて欲しい」という方も多く、ゆっくり耳を傾けてあげることで、心のケアにもなります。
そのため、聞き上手な人はデイサービスの仕事に向いているといえるでしょう。
視野が広い
デイサービスは、安全を確保するために目の前の利用者だけでなく、他の利用者にも目を向け、スタッフ同士で連携を取る必要があります。
スケジュールが決まっているなかでイレギュラーが起こっても対応できるように、広い視野が必要です。
人が多く集まる場所でもあるため、多面的に物事を見られる広い視野を持った人は、デイサービスでの仕事が向いているでしょう。
相手の立場になって考えられる
デイサービスには、自分とは違う時代を過ごしてきたさまざまな利用者が来ます。
利用者との信頼関係を築くためには、他人の考えや意見を受け入れ、相手の立場になって考えられる柔軟性が必要です。
利用者目線でコミュニケーションや介護を行えば、サービスの質も向上するでしょう。
企画が好き
イベントなどを企画することが得意な人は、デイサービスの「レクリエーション業務」で力を発揮できるでしょう。
デイサービスは活動的な利用者が多く、体操やゲーム、外出行事など、色々なレクリエーションが求められるため、喜ばれるレクリエーションを企画・進行できる人は、デイサービスで重宝されます。
また、季節ごとに開催されるイベントもスタッフで企画しているため、利用者がワクワクするような企画を考えるのが好きな人は向いているといえるでしょう。
デイサービスの仕事はきつい?大変だと思われる理由

デイサービスは色々な業務があるため、「大変なのかな?」と感じる方が多いかもしれません。
仕事内容が自分に合うかどうかは人それぞれですが、実際に負担が大きい業務内容に関して、いくつか例を挙げて解説します。
時間内に仕事をこなさなければならない
利用者の送迎時間が決まっている中で、入浴やリハビリといったサービスを提供しなければならないため、時間に追われることが多い仕事です。
外出を伴うレクリエーションもあり、事前準備をしたうえで、予定をテキパキこなさなくてはなりません。無駄なく業務を進めなければならず、プレッシャーに感じるスタッフもいるようです。
また、デイサービスでの仕事は介護サービス業務だけではなく、利用者情報管理などの事務作業もしなければならないため、時間配分が大変な面があります。
ご家族ともコミュニケーションが必要
デイサービスは利用者だけでなく、そのご家族ともコミュニケーションをとらなければなりません。
デイサービススタッフは、家庭状況などを含め、利用者の状況を把握しておく必要があるからです。
また、デイサービスでの過ごし方をご家族に説明する義務もあります。
現場を知らないご家族にわかりやすくさまざまなことを伝えるのは難しい場合があり、負担となる可能性があるでしょう。
スタッフの人間関係がうまくいかない
デイサービスに限らず、スタッフ同士の人間関係が良くない職場は、働きづらさを感じるでしょう。
デイサービスの業務は特に、1日のスケジュールが決まっているため、時間に追われてスタッフによっては余裕がなくなってしまう人もいます。
テキパキ対応できないことに先輩スタッフが苛立ったり、丁寧な指導を怠ったりすると、新人スタッフは戸惑ってしまいます。
レクリエーションや入浴介助など、利用者の安全を守るためにスタッフのチームワークが欠かせない仕事なので、人間関係に悩みを抱えると、仕事そのものに対する負担感も増してしまうでしょう。
りふりは風通しが良いデイサービス!

スタッフ同士が密に連絡をとっている!
「生活リハビリデイサービスりふり」では、スタッフ同士の確認作業を重視しています。そうすることで、利用者の最新情報を共有でき、スタッフの仕事に偏りがないか、業務で見落としはないかなど、確かめることが可能です。
密に連絡をとることでコミュニケーションの機会も増え、スタッフ同士の良好な人間関係を築く基盤にもなっています。より良い職場環境のため、日々の改善を全店舗で徹底しています。
スタッフのワークライフバランスを大切にしている!
りふりはスタッフのワークライフバランスを重要視しており、子育てのため、目標のためなどでシフトを調整する際も全社を挙げて協力しています。
人それぞれ違うライフスタイルを尊重している「生活リハビリデイサービスりふり」では、スタッフの生き方・人生の充実が、ひいては利用者へのサービス向上になると考えています。
何かあれば相談しやすい環境!
すべてのスタッフが気持ちよく働ける職場環境を目指し、りふりでは先輩スタッフが後輩スタッフに対して積極的に声がけをし、相談しやすい状況を作ることを徹底しています。
また、月に1回は全店舗合同MTGで、スタッフの働き方なども含め情報共有し、問題があればすぐに解決へ導く体制が整っています。
働きやすいデイサービスを見つけよう!

デイサービスの仕事内容は、利用者の受け入れ準備や送迎・入浴や食事の介助、健康チェックなど、多岐にわたっているため、スタッフ同士で密なコミュニケーションを取り、連携しながら行わなければなりません。
とはいえ、無資格・未経験でも就業可能な職場ですので、全く違う業界からの転職でも臆することはまったくありません。
時間に追われるなど大変な部分はもちろんありますが、人と接することが好き、聞き上手といった、コミュニケーションが得意な方は、ぜひ挑戦してみてください。
送迎ドライバー兼業務アシスタント募集中です!詳しくはこちら↓
送迎ドライバー兼業務アシスタント募集!
カテゴリー|ブログ