BLOG
2023.6.19

【介護職|無資格・未経験でできること】仕事内容・給料について

介護職 無資格・未経験でできること

介護の仕事に興味を持ったとき「無資格だから…」「未経験だし…」と諦めていませんか?
介護に関係する資格は複数ありますが、無資格でも業務内容によっては働くことは可能です。

現代の日本は、65歳以上の人口の割合が全人口の21%を占める「超高齢化社会」に突入しました。
今後も高齢者の比率は高くなると予想されます。

急速な高齢化は要介護者の数が急増し、福祉の分野では人手不足が問題となっています。

無資格でもできる業務の担い手や、有資格者のサポートができる人材を、介護の現場では必要としているのです。

この記事では、無資格でも介護職で働きたい人や介護職に興味を持っている人へ、無資格・未経験でできる介護職の仕事内容や給料についてお伝えします。

介護職とは?無資格と有資格の違い

介護職とは?無資格と有資格の違い

介護職とは、特定の資格名ではなく「職種」のことです。

介護の現場では、働くスタッフは「介護職」「介護士」と呼ばれています。
ちなみに、訪問介護で働く介護職・介護士は「ホームヘルパー」です。

無資格と有資格との違いを簡単に言えば、携われる「業務範囲の違い」です。

要介護者(サービス利用者)の身体に直接触れる食事介助や入浴介助の業務に就くには、身体介護の技術・知識が必要になるため、一般的に有資格者が行います。

無資格者が身体介護を行う場合は、有資格者の適切な指導のもと行われます。

介護職・介護士の代表的な仕事は大きくわけて3つあります。

身体介護生活援助その他の支援

利用者さんの身体に直接ふれて行う身の回りのお世話利用者さんの身体にはふれないで行う身の回りのお世話リハビリや余暇活動のためのレクリエーションを提供

体例
「入浴介助」
「排泄介助」
「移乗介助」
「食事介助」
「更衣介助」
「掃除」
「洗濯」
「調理」
「リハビリ」
「余暇」
「レクリエーション」

無資格でできない介護の仕事は、要介護者の身体に直接ふれて行う「身体介護」です。
逆に、無資格でもできる介護の仕事は「生活援助」「送迎業務」「事務関係業務」があります。

無資格で介護職として働ける?未経験の場合

無資格で介護職として働ける?未経験の場合
  • 資格なしでは大変?仕事内容について
  • 手取りは?資格なしの給料について
  • 夜勤はあるの?勤務について

次に、無資格者や未経験の場合、介護職として働けるのか、について説明します。

資格なしでは大変?介護業務・仕事内容について

無資格・未経験でも介護職として働くことは可能です。

無資格の人は、介護保険法に基づいたサービスを提供している「介護事業所」などで以下の業務に関われます。

生活援助
無資格の人は生活援助業務を行うことができます。

「清掃」「洗濯」「ベッドメイキング」「買い物代行」など要介護者の日常生活をサポートする業務です。

要介護者の身体には直接ふれずに行う、身の回りのお世話です。

介護助手・補助
介護助手や介護補助であれば、無資格でも介護業務に携われます。

介護助手(補助)の仕事は、有資格者のサポートを行うことです。

基本的には、要介護者の身体に直接触れない生活援助を中心に任せられますが、有資格者のサポート・補助業務の一環であれば身体介護を任されることもあるようです。

送迎サービス
デイサービスなどの通所事業所などでは、要介護者の送迎も大切な業務です。

普通自動車免許があれば、無資格でもできる仕事です。

事業所によっては「運転手」として、送迎時間のみ出勤するパートタイムもあるようです。

事務系業務
施設で使用する備品の発注・請求事務や郵送物の発送・来客や見学の応対など、事務系の仕事を担うこともあります。

その他の支援
余暇活動のためのレクリエーションを提供することや、話し相手になることも介護職の大切な仕事です。
リハビリは有資格者のサポート業務になります。

受けられる支援には、介護保険の適用範囲内で行える支援と利用者さんの完全自己負担(自費)となる支援があります。

利用する施設や事業所によって提供するサービスは異なるのでご注意ください。

デイサービスの仕事内容について詳しくはこちら↓
デイサービスの仕事内容紹介!1日の流れや向いている人・無資格でもできるか等解説

手取りは?資格なしの給料について

この記事の後半に厚生労働省の資料をもとにお伝えしますが、有資格と無資格で給与を比較すると、有資格者よりも無資格者の給与が低くなる傾向にあります

無資格でも介護職で夜勤はあるの?

無資格でも介護職で夜勤はあるの?
  • 介護職の夜勤は無資格者・未経験でも可
  • 日勤業務に慣れてから段階的に夜勤業務へ
  • 日勤スタッフからの引継ぎ
  • 夕食の準備・片付け
  • 巡回・安否確認
  • 事務業務・掃除
  • 起床の補助
  • 朝食準備
  • 日勤のスタッフへの引継ぎ

「介護現場の夜勤は無資格でも可能なの?」「資格は無いけど介護職の夜勤として働いてみたい…」と悩まれている人へ、無資格者でも介護の夜勤は可能なのか、夜勤の仕事内容について詳しくお伝えします。

介護職の夜勤は無資格者・未経験でも可能

法律上、夜勤担当者の資格有無は定められておらず無資格者でも夜勤は可能です。

各施設によって違いはあるようですが、施設ごとの研修やマニュアルを通して介護の技術や知識を身につけ、緊急時には有資格者が正しく対応できれば、無資格者でも夜勤は問題ありません。

日勤業務に慣れてから段階的に夜勤業務へ

無資格・未経験で夜勤は可能ですが、就職直後から夜勤業務をこなすのは現実的に厳しいでしょう。

日中の通常業務もままならない状態で、スタッフの少ない夜勤に緊急度の高いイレギュラーが発生した場合、冷静に対応するにはハードルが高すぎます。

無資格・未経験者の人だけでなく、要介護者の命を預かっている施設側にもハイリスクとなるでしょう。

一般的には、出勤人数の多い日勤業務中に「スタッフや要介護者とのコミュニケーション」「備品などの置き場所」「介護業務の流れ」などを学び、わからないことは確認します。

上記の理由から、無資格・未経験者は就職直後は日勤業務を行い、2〜3ヶ月後を目安に夜勤業務を段階的にシフトに入れていくようです。

無資格・未経験者にとって、日勤業務の間に介護職の仕事に慣れた頃に夜勤も従事できるのは不安が軽減されるのではないでしょうか。

次に、無資格者の一般的な夜勤の業務について簡単にお伝えします。

日勤スタッフからの引継ぎ

夜勤担当が出勤し、日勤スタッフから介護をおこなう際の注意事項・申し送り事項を確認します。

日中の状態・翌朝までに終えるべき業務の引継ぎをし、夕食へ向けた準備をするため、ハードな時間帯が予想されます。

夕食の準備・片付け

夕食の準備・配膳をします。
夕食が終了したら使用した食器などを片付け・テーブルや椅子などの消毒を行います。
※有資格者のサポート・補助業務の一環であれば身体介護のひとつである食事介助も可能

巡回・安否確認

就寝時間の後、安否確認も兼ねて巡回(見回り)を行います。

施設全体を1〜2時間ごとに巡回し施設の異常有無を確認します。
各室内もチェックし、要介護者に異変がないかを必ず確認します。

事務業務・掃除

要介護者の就寝後に、事務業務・掃除をおこないます。
この時間帯の空き時間を利用して、スタッフ同士順番に休憩や仮眠をとります。

起床の補助

有資格者のサポート・補助業務の一環として、起床介助やベッドから移動、トイレの介助をおこないます。

洗顔や歯磨き、着替えや寝ぐせ直しなども起床介助の一環となります。

定時に朝食を食べられるよう、起床介助(補助)の時間配分を注意しながら進めましょう。

朝食準備

朝食の準備や配膳をします。
一部デイサービスの施設では、朝食調理が夜勤の業務に含まれる場合もあるようです。

朝の慌ただしい時間帯ですが、準備から片付けまで効率よく業務に取り掛かる必要があります。

日勤のスタッフへの引継ぎ

朝食の片付けまで完了したら、日勤スタッフへバトンタッチ。
夜間の様子や状況・日中で対応が必要な業務などの引継ぎを行います。

夜間は日中と違い、スタッフ数も限られるため不測の事態に陥ったときのことを考えると、日中業務のときとは違った緊張感からの精神的負担が大きいです。

また、夜勤業務は昼夜逆転からの肉体的負担もあるでしょう。

しかし、夜勤業務は通常の基本給に「夜勤手当」がプラスされるので、給与が高くなるようです。

それでも、夜勤は避けたい…という人は、はじめから夜勤のない職場を選択してみてはいかがでしょうか。

デイサービスは日中勤務のみの事業所が複数あり夜勤のない働き方が可能です。

無資格・未経験|介護現場において資格なしで働ける理由

無資格・未経験 介護現場において資格なしで働ける理由

この記事の冒頭でもお伝えしましたが、現代の日本は超高齢化社会に突入し今後も高齢者の比率は高くなると予想され、福祉の分野では人手不足が問題となっています。

団塊の世代が2025年には全て75歳に到達し、後期高齢者数が今後も増加する見込みです。
厚生労働省は上記の予測を危惧し、介護業界の人材確保に関する施策を推進しました。

介護職の処遇改善により離職を防止したり、介護が必要となっても居住地域で長く住み続けられるような施策をすすめたりと、2025年を意識した働きかけが行われています。

介護職員が不足すると見込まれていることから、無資格者であっても雇用のチャンスは多いと考えられるのです。

人材不足の解消として有資格者が行う業務を細分化し、無資格であっても介護現場で働くことが可能になったというわけです。

介護職を目指すメリット|無資格・未経験

介護職を目指すメリット 無資格・未経験
  • 求人のハードルが下がる|無資格OKの求人が多い
  • 仕事内容のハードルが低い|無資格でも理解できる仕事
  • 隙間時間を有効活用|パート・アルバイトから始められる
  • 介護職の適性を見極められる|働きながら資格取得を目指す

「資格が無いと就職や転職のマイナスになるのでは…」と思いブレーキをかけてしまう人は、無資格でもスタートできる「メリット」に目を向けてみましょう。

以下、無資格・未経験から介護職を目指すメリットをご紹介します

求人のハードルが下がる|無資格OKの求人が多い

介護業界は人手不足の問題から、無資格・未経験からチャレンジできる「介護助手」や「介護補助」の求人が多いのが特徴です。

求人票に介護助手や介護補助という名称が書かれていない場合でも、「無資格OK」「未経験OK」で探すと、無資格から挑戦できる求人が見つかるでしょう。

無資格者でも既に介護職員としての経験があれば、即戦力として重宝される可能性も…。
無資格でも実務経験をアピールすることで、転職活動がよりスムーズに行えることも考えられます。

仕事内容のハードルが低い|無資格でも理解できる仕事

無資格や未経験の人にいきなり難しい業務をふられるとは考えにくいです。

さらに、スキルの無い人を募集する勤務先は人材を育てる体制が整っていると考えられます。

過去に介護現場で働いた経験があり、有資格者であれば即戦力として期待される可能性もありますが、無資格・未経験の人には簡単な業務が与えられると想像がつきます。

一定の技術が必要とされる、身体介護などに携わる有資格者のサポートは段階的に指導され覚えていけるでしょう。

隙間時間を有効活用|パート・アルバイトから始められる

人材・人手不足といわれている介護業界では、「先ずは短時間からはじめて見よう」という人向けに、アルバイト・パートなどの非正規雇用の募集が多くみられます。

ダブルワークを検討している人や子育て世代の人にとって、都合が良い働き方で魅力的です。
介護職への就職が初めてでも、応募のハードルは下がるでしょう。

介護職の適性を見極められる|働きながら資格取得を目指す

この記事の後半でも資格取得について触れますが、資格取得には時間もお金もかかります。

介護の現場を知らずに資格取得を目指す前に、無資格・未経験で介護職を経験することで、自分自身が介護職に向いているかどうか見極められるでしょう。

また、介護福祉士の資格取得を目指す場合、受験資格のひとつに「実務経験3年以上」があります。

無資格でも介護現場で実務経験を積み、知識と技術が身に付いたタイミングで資格取得の勉強をすることで、理解度も上がるのではないでしょうか。

介護職を目指すデメリット|無資格・未経験

介護職を目指すデメリット 無資格・未経験
  • 無資格の壁|できない仕事
  • 有資格者との差|給料について
  • 有資格者が有利?|転職について

続いて、無資格・未経験から介護職を目指すデメリットについてお伝えします。

無資格の壁|できない仕事

◆訪問介護での身体介護◆
事業所や施設内で有資格者の指導のもとであれば、無資格者が身体介護を行うことは法律違反ではありません。

理由として、有資格者(介護福祉士など)からプロの技術や知識・正しいやり方を指導され、緊急対応時は有資格者が責任を持って対応するからです。

しかし、訪問介護のホームヘルパーが身体介護を行うためには「介護職員初任者研修」以上の有資格が必須となります。

基本ひとりで業務を行うホームヘルパーは、確かな技術と知識がない無資格者には認められず有資格者に限定される業務です。

※特例として、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)蔓延を理由に有資格者が足りていない場合に限り、一定の経験値があり業務に支障を及ぼさない場合は臨時的に無資格者でも身体介護の業務に携わることが可能になりました。
参考資料:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて」のまとめ

◆医療的ケア◆

  • 喀痰(かくたん)吸引
  • 経管栄養

医師法により、医師や看護師などの免許を持っていない人の医療行為は認められておらず、基本、介護士・介護職は医療行為を行えません

「喀痰吸引等研修」を受けた介護の有資格者のみ、喀痰吸引と経管栄養を行えます。

しかし、たとえ有資格者の指示のもとであっても、無資格の介護職員は、喀痰(かくたん)吸引や経管栄養などの医療的ケアは行えません。

上記の通り、基本無資格の介護職員は医療的ケアを行えませんが、実際の介護現場では一部の医療的ケアが条件付きで認められています。

条件付きで認められている医療的ケア ※こちらをクリックすると詳細が見えます
  1. 耳掃除(ただし耳垢栓塞の除去はNG)
  2. 爪切り(爪やその周辺の皮膚などに異常がなく、糖尿病などの疾患に伴う専門的な管理が必要ない場合のみOK)
  3.  
  4. 口腔ケア(歯周病などの異常がない場合のみOK)
  5. カテーテルの準備や体位の保持
  6. ストーマのパウチに溜まった排泄物の除去(肌に接着したパウチの取り換えはNG)
  7. 市販の浣腸による浣腸(使用する浣腸に規定あり)

※状況によって医師などの専門的な管理が必要なときは医療行為とみなされることがあります。
医師や歯科医師・看護師への報告+確認を行います。

有資格者との差|給料について

有資格と無資格で給与を比較すると、有資格者よりも無資格者の給与が低くなるようです。
参考までに、厚生労働省が発表した令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果をご紹介します。

有資格者との差|給料について

⇧「手取りは?資格なしの給料について」へ戻る⇧

平均給与金額については、介護現場の業務形態や資格の有無によって変動するため、無資格者が就職したからといって平均基本給与と同等の給料がいただけるとは限りません

参考資料:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」

有資格者が有利?|転職について

転職を考えたとき、介護に限らず「即戦力」を求められている場合は、無資格・未経験はデメリットになるでしょう。

しかし、繰り返しになりますが現在、介護業界は人手不足の現状です。
介護の現場は「人とかかわる」仕事なので、人によっては向き不向きがあります。

有資格も大事ですが、要介護者や職員スタッフとの信頼関係の構築がスムーズで、コミュニケーション能力にたけている場合、デメリットと思われる無資格・未経験の介護職転職でも採用の可能性はあるのではないでしょうか。

人に対して、「細かい気配り」や「報告・連絡・相談の徹底」ができる人は、介護現場では大変貴重な存在です。

デメリットも、視点を変えればメリットに変わることもあるので、挑戦する前から「無理…」とあきらめずに、日頃から転職情報の収集・チェックをおすすめします。

働きながら介護の資格を目指すには|介護資格に挑戦

働きながら介護の資格を目指すには 介護資格に挑戦
  • 介護職員初任者研修
  • 実務者研修(介護福祉士養成)

先ほど、無資格者は給与面で有資格者より低い傾向があるとお伝えしましたが、資格取得することで、収入アップが期待できます

また、資格取得したことで携われる業務が増加することで、キャリアアップにもつながるでしょう。
「給与を今よりも上げたいな…」と思っている人には、資格取得をおすすめします。

以下に、介護職で目指す場合の資格を2つご紹介します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の入門的な資格で、「介護の理念」や「基礎知識」を学びます。

取得するためには、通信講座やスクールなどで130時間のカリキュラムを修了・その後試験に合格する流れが一般的です。

介護の入門的な資格なので、今まで介護の現場経験がない人でもスムーズに勉強を開始できるでしょう。
※介護職員初任者研修の資格があると、この後ご紹介する「介護福祉士実務者研修」の一部カリキュラムが免除+訪問介護の身体介護サービスの業務に携われます。

実務者研修(介護福祉士養成)

介護福祉士実務者研修は、将来的に介護福祉士の国家試験受験を視野に入れている場合、「介護福祉士実務者研修」を取得していることが、介護福祉士の国家試験を受験するための要件のひとつになります。

取得方法は初任者研修と同じで、カリキュラムは450時間となります。

前述したように、介護職員初任者研修課程を修了していると、重複する130時間が免除され、トータル320時間でカリキュラムを修了することができます。

この、介護福祉士実務者研修を修了すると、「サービス提供責任者」として介護現場で働けます

資格なしでも就ける職業について詳しくはこちら↓
資格なしでも就ける!人の役に立つ仕事11選|未経験歓迎・学齢不問・シニア活躍

リハビリデイサービス|りふりのご紹介

2022年8月りふり亀有店OPEN
  • 無資格でも応募可!
  • りふりで働くメリット

りふりは利用者様を第一に考え、スタッフが一丸となって利用者様の笑顔を引き出すサービスを心がけています。
ここでは、リハビリデイサービス りふり についてお伝えします。

無資格でも応募可!

りふりは無資格・未経験でも応募は可能です。
働いているうちに、自然と知識や経験が深まり、積み重なった知識と経験があなたの自信につながります。

りふりで働くメリット 

りふりは、安定したチームワークでバックアップ体制も強化されており、資格や経験がなくても安心して業務に従事できる職場環境です。

利用者様の笑顔でスタッフも笑顔になれ、笑顔の好循環を維持した環境でモチベーション高く職務につけるのです。

利用者様との何気ない会話、話し相手になることも立派な業務の一つです。
当たり前のことを丁寧に対応することが、利用者様との信頼関係構築に繋がります。

また、りふりには沢山の利用者様がおり、日々人との出会いの連続で利用者様から刺激を受けることもあるでしょう。

スタッフ同士の交流も大切にしています。

りふり柴又店webサイトはこちら
りふり春江店webサイトはこちら

りふりで働くスタッフの声
りふりで働くスタッフの声
りふりで働くスタッフの声をもっと見る⇦クリックすると詳細が見えます
 
 
 
 

介護職は資格なしでも応募可能!無資格・未経験でもできることはあります

介護職は資格無しでも応募可能!無資格・未経験でもできることはあります

介護職として介護の現場で働くために必ず必要な資格はなく、無資格・未経験からチャレンジできます

無資格では、有資格者のサポートを行う「介護助手・介護補助」、要介護者の身体に直接触れない「生活援助」が主な業務です。
※施設の場合、有資格者の指導のもと無資格者も身体介護を行うことは可能

無資格で可能な範囲内業務から、「いずれは携われることを増やしたい」とキャリアアップを考えている人には、資格取得の道もあります。

働きながら介護の資格取得を目指す場合は、資格取得支援制度の整った現場や、先にもご紹介した「りふり」のような働きやすい環境の施設を選ぶとよいでしょう。

介護職を希望されている又は介護職に興味を持っているあなたへ
リハビリデイサービス りふりへ、お問い合わせ・ご見学をされた際、無資格・未経験での不安なことをぜひご相談ください

りふりスタッフは、要介護者や介護者家族だけでなく、介護職の担い手である、あなたの気持ちにも寄り添います。




カテゴリー|ブログ