BLOG
2024.12.20

介護タクシーとは?料金や利用条件、介護保険が使えるかどうかなど解説

介護タクシーとは?料金や利用条件、介護保険が使えるかどうかなど解説

「介護タクシーって何?」
「介護タクシーの料金や利用条件が知りたい」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、介護タクシーとは何か、詳しいサービス内容や料金などを解説します。

介護タクシーは、疾患などで外出が難しい方のためにある便利なサービスです。保険適用の条件や具体的なサービス内容をしっかり把握しておかないと、予想外の出費が発生したり、外出先で困ってしまうケースも考えられます。

この記事では介護タクシーの詳細を解説し、安心して利用できるように情報をまとめました。

介護タクシーとはどういうもの?

介護タクシーとはどういうもの?

介護タクシーは、要介護状態にある高齢者や障害者の移動を総合的にサポートするサービスです。ストレッチャーや車いすに対応し、身体状況に応じた移動支援を行います。

介護タクシーは訪問介護に含まれるサービス

介護タクシーは、訪問介護サービスに含まれる「通院等乗降介助」で利用できるサービスです。

車両にリフトやスロープが備え付けられており、車いすなどを使用している方でも、スムーズに乗り降りできます。

運転手は第二種免許に加えて介護職員初任者研修を修了したスタッフが対応しており、きめ細かな移動支援が可能です。

介護タクシーは、高齢者や障害のある方々の外出や通院をサポートする重要な役割を果たしています。

訪問介護の通院等乗降介助について詳しくはこちら↓
訪問介護とは?特徴やサービス内容やできることとできないことを解説!料金やその他のサービスも

介護タクシーの利用用途

  • 通院
  • リハビリ
  • 役所など必要な外出
  • 預貯金の引き出しetc…

介護タクシーは、上記のような生活シーンにおいて移動をサポートします。

日常生活、または社会生活で必要な移動に限り、介護タクシーの利用が可能です。

利用の際には、利用者の状況に応じて、移動支援の他にも外出前後に発生する身支度や片付けなどもサポートしてもらえます。

しかし、旅行や友人との外食、娯楽など、私的な外出では使えない場合があることを知っておきましょう。

介護タクシーの利用条件

  • 要介護1以上
  • 自宅・ケアハウス・有料老人ホーム・サ高住で生活している
  • 公共交通機関の利用が難しい

介護タクシーの利用には、一定の条件があります。

要介護1以上に認定されている方で、自宅や有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、ケアハウスなどで生活し、一人で公共交通機関での移動が困難な身体状況の方が主な対象者です。

特に、車いすや歩行補助具を必要とする方、移動の際に介助や特別な配慮が求められる高齢者や障害者が優先的に利用できる移動支援サービスとなっています。

介護タクシーの利用注意点

介護タクシーの利用注意点
  • 家族は一緒に乗れない
  • 介助のみ移動のみの利用はできない
  • 病院内の介助は提供されない
  • 「生活援助」や「身体介護」と判断されるケースもあり

介護保険で介護タクシーを利用する場合には、さまざまな制約や留意点があることを理解しておきましょう。

家族の同乗は不可

介護タクシーは、基本的に利用者本人が一人で利用することを目的とした移動支援サービスで、家族が一緒に乗ることは認められていません

家族が一緒に乗車する場合、追加の介助者がいるとみなされ、介護保険の適用条件を満たさなくなるリスクがあります。

ただし、認知症や精神疾患を抱えている方の場合は、特例として家族の同乗が認められることもあります。

特別な理由で家族と一緒に乗りたい場合は、ケアマネジャーなどに相談してみましょう。

介助のみ・移動のみの利用は不可

介護タクシーは、介助と移動の両方を必要とする方に提供されるサービスであり、どちらか一方だけを利用することは想定されていません。

介助のみを依頼することも基本的には認められておらず、移動のみの利用は介護保険の対象外となる可能性があります。

利用者の体調や状況に合わせた包括的な支援が、介護タクシーの役割です。

サービスの一部だけを希望する場合には、事前にケアマネジャーや事業者に確認を取ることをおすすめします。

病院内の介助は提供されない

介護タクシーの介助サービスは、車内および乗降時に限定されています。病院到着後の院内移動や診察の付き添いは、原則としてサービスの対象外です。

訪問介護サービスには院内介助が含まれておらず、訪問介護サービスの一種である介護タクシーは院内介助が提供されません。

病院内での介助は医療保険で提供されるべきサービスとされており、基本的に病院スタッフが対応すべき業務と考えられています。

ただし、認知症など自力での移動や手続きが難しく、常時見守りが必要な場合、病院スタッフによる介助が困難な場合などは例外的に院内介助が認められることもあるでしょう。

「身体介護」や「生活援助」と判断されるケースもあり

  • 出発前の介助に20~30分以上を要した
  • 帰宅後の介助に20~30分以上を要した
  • 外出先で買い物など「生活援助」が行われた

介護タクシーは訪問介護サービスの「通院等乗降介助」ですが、運転手が介助する内容や時間が多い場合は「身体介護」や「生活援助」とされる可能性があります。

一般的に、出発前・帰宅後の排泄介助や着脱介助などにそれぞれ長時間を要したり、外出先で日常品などの買い物を行ったりした際は「通院等移乗介助」の範囲を外れ、「身体介護」や「生活援助」とみなされる傾向にあります。

どのサービスが適用されるかによって介護保険の単位数も変わり、身体介護や生活支援は通院等乗降介助より単位数が高いため、注意が必要です。

また、各サービスの適用条件は事業所や自治体によって異なることもあり、事前に確認しておくことをおすすめします。

介護タクシーは介護保険が利用できる?

介護タクシーは介護保険が利用できる?
  • 要介護1以上
  • 公共交通機関での移動が困難
  • ケアプランの作成
  • 目的

介護タクシーは、条件を満たして入れば介護保険が適用されます。

要介護1以上など前述した介護タクシーの利用条件を満たし、利用用途が「日常生活や社会生活を送る上で必要となる外出」であれば介護保険の利用が可能です。

旅行や娯楽など、プライベートで利用したい際は全額自己負担ということを条件に対応してくれる場合があります。

介護保険制度について詳しくはこちら↓
介護保険とは?目的や受けられるサービス・制度のしくみ等をわかりやすく解説!

介護タクシーと福祉タクシーの違い

介護タクシーと福祉タクシーの違い
介護タクシー福祉タクシー
介護保険適用適用外
要介護認定必要不要
運転者の介護資格ありなし
目的の制限ありなし
特徴通院や基本的な生活に必要な外出旅行や冠婚葬祭も可能

介護タクシーは、訪問介護に含まれるサービスで、一定の条件を満たせば介護保険が適用される移動支援サービスです。

運転手は介護に関する資格を持ち、要介護者に対して適切なサポートをします。

福祉タクシーは民間企業が高齢者や身体障害者など移動が困難な方向けに提供している介護保険外のサービスです。

ストレッチャーや車いす利用者がそのまま乗降できる車両である点は介護タクシーと似ていますが、運転手は介護の資格が必要ありません。

そのかわり、利用条件や利用目的に制限はなく、旅行などプライベートな場面で利用できます。家族も同乗できるため、幅広いシーンでの活躍が期待できるでしょう。

介護タクシーと福祉タクシーについて詳しくはこちら↓
車いすユーザーはタクシーに乗れる?普通のタクシーと介護タクシーの違い

介護タクシーの料金

介護タクシーの料金
  • 運賃
  • 介助サービス料
  • 介護器具使用料

介護タクシーの利用料金には運賃に加え、介助サービスの費用や介護器具のレンタル料金が含まれています。そのうちの介助サービス料に介護保険が適用され、運賃や介護器具のレンタル料は実費です。

運賃

運賃は通常のタクシーとあまり変わりません。

たとえば、東京都葛飾区のタクシーは約2kmで900円程度です。

運賃に介護保険は適用されないため、実費でかかります。

介助サービス料

基本介助料(乗降時の介助・外出前後の準備等)約100円/回(介護保険1割負担)
院内・外出付き添い約2,000円/時間
階段介助約1,000円/フロア

介助サービス料は、乗降時や外出前後の身支度に関する基本介助、院内や外出の付き添い、階段介助などが含まれます。

そのうち、介護保険が適用されるのは基本介助料で、1割負担の場合は1回につき約100円です。

行く際と帰宅時の2回利用すると一度の外出で約200円かかるでしょう。

また、院内や外出の付き添いや階段介助など特別な介助が必要な場合は、その分の料金が発生します。

介護器具レンタル料

普通車いす)無料~1,000円
リクライニング車いす1,000~2,000円
ストレッチャー1,000~6,000円

車いすなどの介護器具をレンタルする場合、レンタル料金が必要です。

レンタル料の相場を上記表にまとめました。

普通車いすは無料~1,000円程度、リクライニング車いすやストレッチャーは数千円かかる場合があります。

なお、レンタル料金は利用する機器の種類や提供する事業者によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

介護タクシーの利用手順

介護タクシーの利用手順
  1. ケアマネジャーに相談
  2. ケアプランの作成
  3. 訪問介護事業所と契約
  4. 乗車予定日などを決める
  5. 利用

介護タクシーを利用するには、上記のステップが必要です。

まずは、担当のケアマネジャーに相談しましょう。

その際、通院などの利用目的や、利用頻度、希望する時間帯を反映したケアプランを作成します。

訪問介護事業所と契約を行い、具体的な介護タクシーの利用内容について事業者と打ち合わせを進めます。

通院を目的とする場合は、病院の予約時間に合わせて乗車・降車のスケジュールを設定しましょう。

こうした手順を経て、予約した日時に介護タクシーを利用できます。

介護タクシーは介護保険適用の移動支援サービス

介護タクシーを利用すると、高齢者や障害者が安全かつ快適に外出でき、利用者だけでなくご家族のQOLも向上します。

介護タクシーを選ぶ際は、事業者の介護タクシー事業経験や車両設備の充実度を考慮し、ケアマネジャーと相談してご自身に合った介護タクシーを選択しましょう。

ただし、介護保険適用には条件があるため、条件外での利用については自費の介護タクシーや福祉タクシーも併せて検討してみてください。

高齢化社会の進行にともない、今後ますます介護タクシーのサービスは充実していくでしょう。




カテゴリー|ブログ