熱中症対策に最適な飲み物ランキング紹介!正しい飲み方や自分で作る方法も

「熱中症対策には、どんな飲み物がよいのかな?」
「正しい飲み方が、知りたいな」
夏になると汗をかくため、熱中症の危険性が高まります。涼しい服装や帽子・日傘の利用、適した飲み物の摂取などによって、対策が必要です。
今回は、熱中症対策に適した飲み物について調べている人のために、おすすめの飲み物や正しい飲み方、簡単に作れるドリンクをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
熱中症対策!飲み物ランキング

- 経口補水液
- スポーツドリンク
- 麦茶
- 塩水
- 野菜ジュース
熱中症対策に有効と考えられている飲み物をランキング形式で紹介します。熱中症対策には、こまめな水分補給が大切です。また、汗にはナトリウムが含まれているため、水分と同時にナトリウムの摂取も必要になります。
ナトリウムが失われると喉が渇くため、水を飲みたくなります。しかし、この際水分だけを補給すると、脱水によって体内のナトリウム濃度が高くなった状態では余計にナトリウム濃度が低下し、喉の渇きを感じにくくなります。水分補給したはずなのに、脱水を加速させてしまうおそれがあるのです。
ナトリウムは、食品中に自然に含まれており、特に食塩(塩化ナトリウム)の形で摂取されることが多いといわれています。脱水による熱中症のリスクを上げないために、水分・塩分がとれる飲み物を飲みましょう。
高齢者の熱中症について詳しく知りたい人はこちら↓
高齢者は熱中症になりやすい?理由や症状・対策・応急処置など紹介
1.経口補水液
経口補水液とは、水やナトリウムなどの電解質をバランスよく含んだ飲み物です。スポーツドリンクよりも電解質の濃度が高く、糖濃度が低い組成になっており、スムーズに水分・ナトリウムを補給できるため、脱水対策に役立ちます。
ただし、ナトリウムやカリウムなどの電解質を多く含んでおり、毎日の水分補給には適していません。あくまで、めまい・ふらつき、頭痛といった症状が出るなど軽~中等度の脱水症や脱水を伴う熱中症の際に飲むものであるため、常飲は避けましょう。
2.スポーツドリンク
スポーツドリンクには、経口補水液ほどの量ではありませんが、ナトリウムが含まれています。糖分も含まれていることから、夏場に運動して大量に汗をかいたときなどに飲むと、疲れをとる効果も得られるでしょう。
スポーツドリンクは、経口補水液と同様に、常飲には適していません。毎日多量に飲むと糖分を過剰摂取することになり、糖尿病のリスクを高める可能性があるからです。
高温下で多量に汗をかいたり炎天下で運動したりする際には、熱中症対策の強い味方になるでしょう。
3.麦茶
麦茶はカフェインを含んでおらず、日常的な水分補給におすすめです。麦茶の香り成分「アルキルピラジン」には血液をサラサラにする作用があることから、健康増進にも良いでしょう。
カフェインは利尿作用があり、脱水症状をまねく可能性があるため、カフェインを含む緑茶やウーロン茶などの常飲は注意が必要です。
また、汗をかくと体内の水分が失われ、血液がドロドロになって血栓ができやすくなります。脳梗塞などの病気を引き起こすリスクが高くなるため、カフェインを含まず血液サラサラ効果が期待できる麦茶が予防に役立つでしょう。
4.塩水
熱中症対策には、水分と塩分を同時に摂取できる塩水がおすすめです。スポーツドリンクでは糖分が多すぎると感じる人は、塩水を作るとよいでしょう。
水500mlに塩1~2g入れたら、完成です。炭酸水を用いたりレモンを入れたりすれば、暑い季節にぴったりの飲み物に仕上がります。
ただし、塩分を過剰摂取すると高血圧などのリスクが高くなるため、汗を大量にかいたり炎天下で作業したりするときに飲むようにしてください。
5.野菜ジュース
野菜ジュースには、塩分やカリウムが含まれています。
カリウムは、細胞の中に含まれる成分で、不足すると細胞内が脱水状態になり、内臓機能の低下をまねきます。熱中症からの回復が遅くなるため、大量に汗をかいた場合は塩分だけでなくカリウムの摂取も意識できるとよいでしょう。
水分・塩分・カリウムが一度に摂取できる野菜ジュースは、熱中症対策に適しています。
市販の野菜ジュースには、糖分が多く含まれているものがあったり、適量が定められたりしているため、コップ1~2杯(紙パック200mlなら1~2本)を目安に飲みましょう。
熱中症対策!夏に控えるべき飲み物

- アルコール
- コーヒー
- ジュース
- 栄養ドリンク
アルコールやカフェインを含む飲み物は、熱中症対策には向いていません。むしろ、症状を悪化させるおそれがあるため、夏に飲むのは注意が必要です。
ここからは、夏に控えるべき飲み物やその理由について、解説していきます。
アルコール
アルコールには利尿作用があり、たくさん飲むと尿が排出されて体内から水分が奪われます。脱水状態を引き起こしやすくなるため、夏場の汗をかく環境下でビールを飲むのは避けましょう。
また、アルコールを摂取すると眠りが浅くなり、疲労が蓄積しやすくなります。疲れがとれないと、熱中症にかかりやすくリスクが高まることからも、アルコールは夏に控えるべき飲み物だといえるでしょう。
コーヒー
コーヒーに含まれるカフェインには、アルコールと同様に利尿作用があります。汗をかく時期は冷たいコーヒーが飲みたくなりますが、飲めば飲むほど排尿回数が増えて、脱水状態をまねき、熱中症になるリスクを高めてしまいます。
コーヒーの味が好きで飲みたいという人は、カフェインレスコーヒーで代用しましょう。
ジュース
甘いジュースは、水分と同時に糖質を摂取することになります。水分補給のために甘いジュースを飲むと糖質の過剰摂取になり、糖尿病など病気の発症リスクを高めるため、おすすめできません。
甘いジュースは、夏の疲れをとるための嗜好品として取り入れましょう。
また、甘いジュースは血糖値を上げて喉を渇きやすくしたり、お腹を満たしてしまい食欲を低下させたりします。必要な栄養素を摂取できなくなり、夏バテを加速させるおそれがあるため、注意が必要です。
栄養ドリンク
夏バテや熱中症に効果的な印象がある栄養ドリンクですが、実はカフェインや糖質が多く含まれています。
疲れをとるために、用法・用量を守ったうえで栄養ドリンクを飲む場合は問題ありません。
しかし、カフェインによる利尿作用や糖質の過剰摂取による病気発症リスクの観点から、水分補給のために飲用するのは控えましょう。
熱中症対策!飲み物の飲み方

- 喉が渇く前に水分をとる
- 1日量の目安は1.2リットル
- 大量に汗をかいたときは冷たい飲み物
- 一度に大量ではなくこまめに
熱中症対策のために水分補給は大切ですが、「喉が渇いた」と感じたときに一度に大量に水分をとるのは良くありません。喉の渇きを感じたときには、すでに脱水状態であることが多いからです。
喉が渇かないように、こまめな水分補給を心がけましょう。カフェインやアルコールを含まない飲み物を、1日あたり1.2リットルを目安に摂取してください。
また、運動をしたときや大量の発汗で水分が不足している状況では、冷たい飲み物が有効です。冷たい飲み物は、深部体温を下げたり、胃内の停滞時間が短いことから迅速に体内に吸収されたりと、多くのメリットがあります。
ただし、冷たい飲み物は胃腸の刺激になる場合があるため、一度に大量に飲むときは注意してください。暑い場所に出かけるときや運動前には、あらかじめ水分を補給しておくとよいでしょう。
高齢者の水分補給について詳しくはこちら↓
高齢者の水分補給は何がいい?1日の摂取量目安やタイミング・拒否された際の対応など
熱中症対策ドリンクの作り方

市販の飲み物を購入することで熱中症対策は可能ですが、自分で簡単に作ることができます。レシピをご紹介するので、ぜひ試してみてください。
はちみつは、主成分のブドウ糖・果糖が体に吸収されやすく、すぐにエネルギーに変換されるため、熱中症対策に向いています。はちみつがなければ、同量の砂糖で代用が可能です。
(材料)
- 水 1000ml
- はちみつ 大さじ3~4
- 塩 小さじ½
- レモン果汁 小さじ1
(作り方)
- 口が広めの容器に水を入れて、はちみつ・塩を加える。
- レモン果汁を加える。
- すべての材料が混ざるようにかき混ぜたら、完成。
高齢者の夏バテ対策について詳しく知りたい人はこちら↓
【栄養士監修】高齢者向け夏バテ対策レシピ集
適切な飲み物をこまめに摂取して、暑い夏を乗り越えよう
熱中症対策には、こまめな水分補給と塩分摂取が効果的です。利尿作用があるカフェインやアルコール、過剰な糖質を含まない麦茶や塩水、野菜ジュースなどが適しています。
経口補水液やスポーツドリンクは、水分と塩分をスムーズに体に吸収できるため、大量に汗をかいたときや炎天下で作業したときなどに良いでしょう。
また、喉の渇きを感じたときにはすでに脱水状態であることが多いため、喉の渇きを感じる前に、こまめに水分をとることが大切です。
ご紹介したおすすめの飲み物は、スーパーやコンビニなどで簡単に購入できるものばかりです。ぜひ、暑い夏の熱中症対策に役立ててください。
PROFILE

管理栄養士
今井尚美
(Imai Naomi)
カテゴリー|ブログ