BLOG
2022.8.24

夜間対応型訪問介護は何時から利用できる?サービス内容や料金も解説

夜間対応型訪問介護とは?

「夜間の介護で頼れる人が欲しい」「一人で暮らす高齢者の親が心配」などの悩みをお持ちではありませんか?

夜間介護は特に負担が大きく、人の目も少ない時間帯なので、夜間帯に利用できる訪問介護サービスがあれば活用したいですよね。

そういったニーズに応えるために、介護保険サービスでは「夜間対応型訪問介護」の提供がスタートしています。

夜間対応型訪問介護では、夜間の見守りや身体介護、急変の対応などのサービスが受けられるので、一人暮らし高齢者が抱える不安や介護する家族の負担を軽減させることにつながるでしょう。

この記事では夜間対応型訪問介護の利用時間やのサービス内容、メリットやデメリットなどを解説し、適切に活用するための情報を提供します。

 

夜間も利用できる夜間対応型訪問介護とは?|利用者の条件や利用時間について

利用者できる人・要介護1〜5の人・利用する事業所と同じ市区町村に住む人
利用できる時間22時から6時までを含む夜間の時間帯※8時〜18時を含めてはならない

夜間対応型訪問介護とは、訪問介護員等が夜間帯(深夜〜早朝)に利用者の居宅を訪問し、身体介護や、緊急時の専門的な対応を提供するサービスです。

利用者とその家族が夜間帯に感じている不安や負担をできるだけ軽減させるためのサービスで、「定期巡回」「随時対応」「オペレーションサービス」の3つに分けられます。

夜間対応型訪問介護を利用できる人

  • 要介護1~5の人
  • 利用する事業所と同じ市区町村に在住の人

夜間対応型訪問介護を利用できる人は、上記の通りです。

要支援1・2の人や特定施設・短期入所施設に入所中の人、利用する事業所と異なる地域に在住している人は対象外となります。

夜間対応型訪問介護を利用できる時間

夜間対応型訪問介護は、22時〜6時までを含む夜間帯が提供時間とされており、日中の8時〜18時は含めてはならないと決まっています。

事業所によりサービス利用時間が異なり、夜22時〜5時としている事業所や、朝5時〜8時としている事業所など提供時間はさまざまです。

夜間帯の生活リズムや必要な介護は人それぞれなので、特に利用したい時間帯を考慮して事業所を選ぶ必要があります。

夜間対応型訪問介護は3種類|それぞれのサービス内容は?

定期巡回決まった時間に利用者の居宅を訪問し、身体介護等などを提供するサービス
随時対応利用者の通報に応じて、随時訪問するサービス
オペレーションサービス通報を受けた際、オペレーションセンターにいるオペレーターが必要な対応を提供するサービス

夜間対応型訪問介護で受けられる3つのサービス内容について紹介します。

定期巡回のサービス内容

  • 安否確認
  • 要介護者の見守り
  • 排泄介助
  • 身体の清拭
  • 体位変換や起き上がりの介助

など

訪問介護職員等が定期的に利用者の居宅を訪問し、安否確認や身体介護などを提供するサービスです。

最低限必要となる回数などは特に決まっておらず、ケアマネージャーが作成したケアプランに従って訪問します。

1回の訪問時間は約30分間となっていますが、状況に応じて延ばすことも可能です。

随時対応のサービス内容

  • 突然の体調変化
  • ベッドから転落した時
  • 転倒してしまった時
  • 排泄の失敗

など

利用者の緊急時連絡に応じて、訪問介護職員等が随時訪問するサービスです。

必要に応じて複数の訪問介護員が訪問し、医療ケアや救急車の手配なども行います。

予定外の連絡にも適切な対応ができるよう、多くの事業所が訪問看護ステーションや医療施設と連携しています。

1回の訪問は約30分間で、提供時間内であれば何度でも利用できますが、その都度料金が発生するので計画的な利用が必要です。

オペレーションサービスのサービス内容

  • 専門的なアドバイス
  • 主治医への連絡
  • 救急車の手配
  • 介護職員の派遣

など

利用者やその家族が提携するオペレーションセンターに通報でき、オペレーターが状況に応じて必要な対応を提供するサービスです。

オペレーターは、看護師、介護福祉士、ケアマネージャーなどの有資格者が務めるため、通報者に専門的なアドバイスができたり、主治医に連絡を入れたりなど、無駄のない適切な対応ができます。

また、オペレーションセンターには病歴など利用者の情報が管理されているので、より利用者の身体に適した医療ケアが提供可能です。

通報は、ボタンを押すだけで操作できるケアコール端末から行い、固定電話やスマホからの通報はできません。

夜間介護サービスの利用者が少なく、訪問介護職員のみで問題なく対応できる事業所は、オペレーションセンターを設置しない場合もあります。

オペレーションセンターが無い事業所でも、利用者に対するケアコール端末の配布と、オペレーションサービスの利用方法に関する説明が定められています。

夜間対応型訪問介護の料金

サービス名利用者負担
基本夜間対応型訪問介護1,009円/回
定期巡回サービス378円/回
随時訪問サービス(1名訪問時)576円/回
随時訪問サービス(複数名訪問時)775円/回

参考:介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」
※1割負担の場合
※オペレーションセンターを設置している場合の一例(地域によって異なる)

夜間介護サービスの料金は、オペレーションセンターの有無によって異なります。

オペレーションセンターがある事業所は1回利用する度に料金が発生する仕組みなので、資金があれば何回でも利用できます。

一方でオペレーションセンターの無い事業所は月定額として定められているので、訪問回数によって料金が左右されないのが特徴です。

また、夜間介護サービスは時間帯によって「早朝・夜間・深夜の加算」が発生するため、基本的に日中のサービスより割増となります。

「早朝・夜間・深夜の加算」とは、通常のサービス提供時間(8時〜18時)以外の時間帯にサービスを提供することを評価する加算です。

夜間(18時~22時)または早朝(6時〜8時)は所定単位数×25/100、深夜(22時〜6時)は所定単位数×50/100の加算となります。

夜間対応型訪問介護を利用するメリット・デメリット

夜間対応型訪問介護のメリットとデメリット

夜間対応型訪問介護はメリットだけでなく、デメリットもあります。

それぞれ解説していきます。

夜間対応型訪問介護を利用するメリット

  • 夜間帯の緊急時に助けが呼べる
  • 離れて暮らしている家族の安心に繋がる
  • 一人で住む高齢者の安心に繋がる
  • 家族の介護負担の軽減に繋がる

夜間介護サービスの大きなメリットは、夜間の緊急時に通報して助けが呼べる点です。

夜間の不調や急変などの際に適切な対応を受けられ、離れた家族にも連絡が入るので、一人暮らしの高齢者や離れて暮らす家族の安心に繋がります。

定められた時間に訪問する定期巡回もあるので、介護をする家族も夜間にゆっくりと休息が取れるなど、介護負担の軽減にもなるでしょう。

夜勤や子育てをしている家族であれば、自分の生活を確保するための手段にもなるのです。

夜間対応型訪問介護を利用するデメリット

  • 夜間加算などにより高額になることも
  • 利用できるのは住む地域の事業所のみ
  • 日中は利用できない

夜間対応型訪問介護は、利用する度に料金が発生したり、夜間訪問の加算があったりすることから、高額となる可能性があります。

また、夜間対応型訪問介護は市町村指定の事業所が提供するサービスなので、自分の住んでいる地域にその事業所が無い場合は利用できないのもデメリットです。

サービス提供時間は基本的に18時〜8時と日中の利用はできないので、日中も訪問介護サービスを利用したい場合は、別途依頼する必要があります。

夜間対応型訪問介護を利用するまでの流れ

夜間対応型訪問介護を利用する流れ
  • 担当ケアマネジャーに夜間介護が必要である旨を相談
  • ケアマネジャーとケアプランを作成する
  • 夜間対応型訪問介護サービスの利用開始
  • 夜間対応型訪問介護サービスを利用するまでの大まかな流れは上記の通りです。

    ケアマネジャーは利用者から相談を受けた後、介護給付の支給限度額の把握や、サービス提供事業所の選択をして、適切なケアプランを作成します。

    ケアプランが承認されたら介護事業所と契約し、サービスの利用ができるようになります。

    夜間対応型訪問介護の
    利用が向いている人は?

    夜間対応型訪問介護が向いている人は?
    • 夜間の介護で頼れる場所が欲しい人
    • 一人暮らしで夜間の生活が心配な人
    • 家族のみでは負担が大きく、介護しきれない人
    • 夜勤の間だけ、要介護者の介護を誰かに任せたい人

    夜間介護サービスの利用を、特におすすめしたい人の特徴を紹介します。

    夜間の介護で頼れる場所が欲しい人

    日中の介護は大きな問題が無くても、夜間の緊急時は助けが欲しいという人もいるでしょう。

    夜間対応型訪問介護は利用者の通報に応じて訪問する「随時対応」や「オペレーションサービス」があるので、緊急時にも適切な対応を受けることができます。

    一人暮らしで夜間の生活が心配な人

    一人暮らしの夜間帯は心細く感じたり、不安を感じたりすることもあるでしょう。

    夜間対応型訪問介護は、緊急時に対応するサービス以外にも、定期的に訪問してくれる「定期巡回」があるので、一人暮らしの人にも心強い存在となります。

    家族の介護負担が大きい・家族のみでは介護しきれない人

    家族と同居していたとしても、夜間の介護は特に負担が大きいので、家族のみでは介護が難しくなる可能性も出てきます。

    夜間対応型訪問介護は介護者の家族がいる家庭でも利用可能なので、必要に応じて「定期巡回」「随時対応」「オペレーションサービス」を活用すれば、家族の介護負担の軽減につながるでしょう。

    夜勤の間だけ、高齢者の介護を誰かに任せたい人

    夜勤がある職業についている場合、家族の介護をお願いしたいという場合もあるでしょう。

    夜間対応型訪問介護の「定期巡回」は決まった時間に訪問するので、定期的に夜間の見守りや、安否確認して欲しいという人にも向いています。

    夜間対応型訪問介護Q&A

    夜間対応型訪問介護の質問と回答

    訪問介護と夜間対応型訪問介護の違いは?

    訪問介護夜間対応型訪問介護
    利用可能時間8時〜18時18時〜8時
    サービス内容要介護者の身体介護、家事援助、通院等の介助など決まった時間に訪問する「定期巡回」や、通報により訪問する「随時対応」「オペレーションサービス」など

    訪問介護と夜間対応型訪問介護との大きな違いは、利用可能時間です。

    訪問介護は基本的に8時〜18時まで、夜間対応型訪問介護は基本的に18時〜8時までの間で利用できます。

    また、夜間対応型訪問介護で通報時に使用する「ケアコール端末」は訪問介護では提供されないので、緊急時に助けを呼べるようなサービスは含まれていません。

    日中に利用できる訪問介護サービスの詳細はこちら↓
    訪問介護とは?受けられるサービスや料金を簡単に解説

    夜間対応型訪問介護と訪問介護は併用できる?

    夜間対応型訪問介護はサービスを利用する度に報酬が発生する仕組みなので、訪問介護の併用が認められています。

    しかし、オペレーションセンターの無い事業所の夜間訪問は月額制として定められているため、訪問介護との併用は認められていないようです。

    夜間対応型訪問介護と訪問介護を併用したい場合は、オペレーションセンターがある事業所を選びましょう。

    24時間対応してくれるサービスはある?

    「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は24時間、日中・夜間における身体介護・生活援助・訪問看護サービスなどの利用が可能です。

    訪問介護員と連携している看護師も訪問するので、介護と看護のサービスを受けられるのが特徴です。

    定期的な巡回はもちろん、随時通報への対応など、24時間365日利用者の状況に応じて必要なサービスを必要なタイミングで受けられます。

    また、「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」と「夜間対応型訪問介護」の併用は認められていないので注意しましょう。

    夜間の訪問介護サービスを活用して介護の負担を減らそう

    夜間対応型訪問介護のまとめ

    夜間対応型訪問介護は、22時〜6時を含む夜間帯に要介護1〜5の人が利用できるサービスで、「定期巡回」、「随時対応」「オペレーションサービス」の3種類に分けられます。

    特に以下のような人たちに向いています。

    • 夜間の介護で頼れる場所が欲しい人
    • 一人暮らしで夜間の生活が心配な人
    • 家族のみでは負担が大きく、介護しきれない人
    • 夜勤の間だけ、要介護者の介護を誰かに任せたい人

    メリットとデメリットは以下の通りです。

    【メリット】

    • 夜間帯の緊急時に助けが呼べる
    • 離れて暮らしている家族の安心に繋がる
    • 一人で住む高齢者の安心に繋がる
    • 家族の介護負担の軽減に繋がる

    【デメリット】

    • 夜間加算などにより高額になることも
    • 利用できるのは住む地域の事業所のみ
    • 日中は利用できない

    夜間介護サービスを活用して、夜間も安心できる日常生活を送りましょう。

    在宅介護サービスの詳細や利用方法はこちら↓
    在宅介護サービスを受けるには?種類や費用・デメリットについて




    カテゴリー|ブログ