高齢者向けの杖の使い方解説!正しい使い方で足や腰の負担を減らそう
「杖を使うときには、どんなことに気をつけないといけないの?」
「杖の正しい使い方って?」
杖の使い方について知りたい高齢者の方やその家族のために、情報をまとめました。杖の使い方、それぞれのポイントや購入方法についても紹介しています。
杖を正しく使うことで足や腰の負担を軽減し、バランスや姿勢の改善・転倒や怪我のリスクを減らせます。杖を使うことに不安のある方や、杖の使い方を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。
杖(歩行補助杖)の種類
- T字杖
- 多点杖
- ロフストランドクラッチ
杖にはさまざまな種類があります。高齢者が杖を選ぶ際には、自分の歩行状態や体力、体格などに合わせて、適切な種類やサイズのものを選ぶことが大切です。また、持ち手の形や素材、色やデザインなども好みに応じて選択可能です。
「T字杖」は一般的な杖で、持ち手がT字型になっています。軽量で持ちやすく、高さ調節も可能です。ただし、安定性は低いので、杖がなくてもある程度歩行が可能な方におすすめです。
「多点杖」は杖の先端が2点以上に分かれていて、床に接する面積が広い杖です。安定性が高く、立ち上がりや座り込みもしやすいことが特徴になります。筋力が低下している方や歩行訓練での使用に、おすすめです。ただし、特性上、平らな場所以外では不安定になってしまうため、不整地が多い屋外には向いていません。
「ロフストランドクラッチ」は、杖の上部に腕を通すカフがついている杖です。杖が手から離れることがなく、手の力が弱い方でも使えます。両手が空くので、物を持ったり、ドアを開けたりできます。ロフストランドクラッチは、手に麻痺がある方や握力・腕力の弱い方におすすめです。
高齢者が使う杖の選び方について詳しくはこちら↓
高齢者が使う杖の選び方|介護保険適用の可否や種類別メリットデメリット紹介
高齢者の杖の正しい使い方
- 痛みや麻痺などがある足の反対の手で持つ
- 杖を前に出す
- 杖と反対側の足を前に出す
- 杖と同じ側の足を前に出して揃える
高齢者の杖の正しい使い方は、主に4つのステップです。最初は慣れないかもしれませんが練習を重ねると、自分のペースで歩けるようになります。
1.痛みや麻痺などがある足の反対の手で持つ
杖は、痛みや麻痺などがある足の反対の手で持ちます。たとえば、右足が悪い場合は、左手で杖を持ちましょう。痛みや麻痺などがある足と同じ側の手で持つと、かえって足に負担がかかってしまうからです。
また、T字杖の場合は、持ち手部分の短い方が前になるように持ちます。短い方を前にすると、手の力を地面に伝えやすくなり、歩行が安定します。
2.杖を前に出す
最初に、杖を前に出します。足の代わりに一歩前へ踏み出すイメージで、地面と垂直になるように置きましょう。また、杖を出す距離は、つま先より15〜20㎝くらい前にしましょう。
杖が斜めになったり、前に出すぎたりすると、歩くバランスが崩れて転倒してしまう可能性があります。杖は全体重をかけるものではなく、体重を支える面積を増やす道具として考えましょう。
3.杖と反対側の足を前に出す
次に、杖と反対側の足を前に出してください。たとえば、左手で杖を持っている場合は、右足を前に出します。前に出す足は、杖の先端と同じ位置に置きましょう。
足を杖より前に出してしまうと、歩行が不安定になります。無理して、大きく歩かないことがコツです。自分のペースを守って、自然な歩幅で踏み出すことを意識しましょう。
4.杖と同じ側の足を前に出して揃える
最後は、杖と同じ側の足を前に出して足を揃えます。健康な足を最後に前へ出すことで、麻痺等がある足を引きずることなく安定した歩行が可能です。
高齢者が杖を安全に使うためのポイント
- 杖を持つ手に負担がないか
- 杖先ゴムがすり減っていないか
- 杖を置く際は倒れないようにする
高齢者が杖の使い方と同じくらい注意すべきことは、杖のメンテナンスや保管です。杖を安全に使うためには、上記3つのポイントに気を付けましょう。
杖を持つ手に負担がないか
杖を持つ手は、体の重心を支える役割を果たしています。そのため、手首や肘、肩などに痛みや疲労が生じやすくなります。杖を持つ手に負担をかけないようにするためには、杖の長さやグリップの種類、持ち方などに注意することが大切です。
握る部分がクッション性のあるものを選んだり、カバーを使用したりすることで、手への負担を減らせます。
杖先ゴムがすり減っていないか
杖先ゴムがすり減っていないか定期的にチェックして、すり減っていたら交換しましょう。
杖先ゴムは、歩行の際に床と接触する部分です。杖の安定性や滑り止めとして重要な役割を果たしますが、使用するうちにすり減っていきます。
杖先ゴムがすり減ると床に引っかかったり、滑ったりする危険性が高まります。杖の使用者の安全と快適さに直結するため、日ごろからよく確認するようにしましょう。杖先ゴムの交換は自分で行えますが、不安な場合は福祉用具店などに相談しましょう。
杖を置く際は倒れないようにする
杖を使わないときは、ひっかけられるグッズを使って置くか、横にして平らな場所の端に置きましょう。不安定な場所に杖を立てかけると、倒れて通行の妨げになってしまうかもしれません。誰かが杖につまずくなどの事故につながったり、踏まれて破損したりする可能性があります。
杖は、自分の安全と周囲の迷惑にならないように置くことが必要です。
高齢者の杖はどこで買える?
高齢者の杖は、インターネット通販やデパート、ホームセンター、病院、杖専門店などで購入できます。購入以外にも、介護保険を利用してレンタルできるケースもあります。
杖が購入できるところ
- ネット
- デパート
- ホームセンター
- 杖専門店
- 病院
インターネットで検索すれば、さまざまな種類やデザインの杖が見つかります。ネットで購入する場合は、自分に合った杖の高さや持ち手のサイズを選びましょう。安く購入できる場合もありますが、実物を実際に手に取れないため、もし合わなかった場合のために、返品や交換の条件は事前に確認しておきましょう。
デパートやホームセンターの介護用品コーナー、杖専門店でも杖は購入できます。実際に杖を持って歩いてみて、感触や重さなどを確かめましょう。迷う場合には店員さんに相談して、自分に合った杖を選んでもらうのもおすすめです。ただし、デパートやホームセンターのスタッフは、杖に詳しくない場合もあるため注意してください。
病院の売店や介護用品コーナーで、杖を売っている場合があります。病院で購入する場合には、医師や理学療法士などの専門家に相談して、自分に合った杖を選んでもらいましょう。
杖はレンタルなら介護保険適用
歩行補助杖であれば要支援1以上の認定を受けている方に限り、介護保険適用でレンタルが可能です。
杖は自分で購入すると数千円から数万円の費用がかかりますが、介護保険適用のレンタルであれば費用は1〜3割負担となり、月あたり100円〜500円前後で利用できるでしょう。しかし、レンタルは新品とは限らないため注意しましょう。また、T字杖は対象外となります。
レンタルを利用して試したあと、自分に合った杖を購入しても良いかもしれません。
りふりはセラピストが杖の使い方を丁寧に指導します
りふりでは、杖の選び方から正しい使い方まで、利用者ひとりひとりの身体状況などを見極めてセラピストが丁寧に指導します。
利用者の希望に沿ってマンツーマンで杖の使い方を練習し、杖の種類や長さなどが合っているかなども確認します。
安定した歩行ができるようになれば、さらに安定した歩行を目指し、歩行器から多点杖、多点杖からT字杖というように、補助具を変更しながら歩行能力の向上をサポートいたします。
自立歩行は利用者のQOLに大きな影響を与えるため、丁寧に指導して長く自立生活を続けられる支援に全力を注いでいます。
正しく杖を使って快適に歩こう!
高齢者は杖を使うことで、足や腰の負担を減らし安定して歩けます。最初は慣れないかもしれませんが、正しい使い方で練習を重ねると、自分のペースで歩けるようになるでしょう。
間違った使い方はかえって体に負担がかかり、転倒の危険もあります。また、安全に使うためには、メンテナンスや保管にも注意してください。
杖は、高齢者の方の歩行をサポートする有効な道具です。正しく使うことで、安全な自立歩行を可能とするだけではなく、自信や楽しさにも繋がるでしょう。
カテゴリー|ブログ