BLOG
2023.6.19

介護職は無資格で働けない?できることできないこと一覧や未経験からの給料など

介護職は無資格で働けない?できることできないこと一覧や未経験からの給料など

「介護職は、無資格でもできる?」
「介護職の給料はどれくらいかな?」

介護職は、認知症介護基礎研修を受ければ、特別な資格がなくても働くことができます。介護職に興味があっても、認知症介護基礎研修など資格に関わることや具体的な給料について知らなければ、不安を感じることがあるでしょう。介護職について詳しく知れば、不安を払拭できるかもしれません。

この記事では未経験でも介護職につけるかどうかや、無資格でできる業務内容、給料などについてご紹介します。

無資格の介護職は認知症介護基礎研修が必要

介護職は認知症介護基礎研修が必要

2024年の4月から無資格の介護職員に「認知症介護基礎研修」の受講が義務化され、無資格で介護職に就くことができなくなりました。まずは、認知症介護基礎研修が何かを解説します。

認知症介護基礎研修とは?

認知症介護基礎研修は、認知症の人に対する介護技術などを学べる新人介護職員向けの研修です。認知症は、記憶障害や言語障害などさまざまな症状が現れる疾患で、介護の現場で適切に対応するためには認知症に関する知識やスキルが必要とされます。

認知症介護基礎研修は、認知症の基礎知識からケアに必要なスキルまで網羅的に学べるプログラムになっており、受講することで、認知症介護の現場において適切なサービスの提供が可能となります。

2024年4月に完全義務化されたため、無資格で介護職に就きたい場合は、必ず研修を受けなければなりません。

無資格新人職員は認知症介護基礎研修が必要

認知症介護基礎研修の対象者は、無資格で介護職に就いている人です。2024年4月以降に新入社員として採用された場合は、1年間の猶予期間が設けられています。そのため、採用時に無資格であっても介護の仕事に就くことは可能です。

ただし、猶予期間を過ぎてしまうと、事業所が行政処分の対象になってしまうため、なるべく早く研修を受講しましょう。

また、医療・福祉の国家資格を有している人や、認知症介護基礎研修などを受けて認知症ケアに関する知識やスキルを有している人は、研修の受講が免除されます

認知症介護基礎研修について詳しくはこちら↓
認知症介護基礎研修とは?2024年4月から義務化!内容や受講・申込方法など紹介

無資格でできることとできないこと

認知症介護基礎研修のみでできること送迎ドライバー
事務作業
正解介助(調理・食事の支度・掃除・選択、ベッドメイキングなど)
認知症介護基礎研修のみでできないこと・身体介助(入浴介助・食事介助・リハビリ介助・移乗介助・排泄介助・服薬サポートなど)

認知症介護基礎研修を受講した場合、送迎ドライバーや事務作業、調理や掃除などの「生活介助」の業務を担当することができます

施設利用者に直接触れて行う入浴介助や食事介助などの「身体介助」の業務は、認知症介護基礎研修を受講しただけでは担当できません。身体介助の業務は、専門的な知識やスキルが必要であり、少なくとも「介護職員初任者研修」の資格を有していることが望ましいといわれています。

ただし、介護事業所であれば、介護福祉士などの有資格者の指示のもと、身体介助が可能なケースがあります。基本的には、認知症介護基礎研修のみを受講した場合、有資格者のサポートなど補助的な仕事を任されることが多いでしょう。

介護職は夜勤がある?業務内容や流れ

介護職は夜勤がある?業務内容や流れ

介護職は、資格の有無に関わらず夜勤がある場合が多いです。ただし、入社後すぐに夜勤が始まるわけではなく、多くの場合、日勤で介護の知識やスキルを学び、業務に慣れてから夜勤が開始されます

夜勤は大変そうな印象が強いですが、具体的な夜勤の業務内容や流れを知っていれば、夜勤へのハードルが低くなるでしょう。

日勤スタッフからの引継ぎ

日勤スタッフから、日中の利用者の健康状態や服薬状況、翌朝の予定などの情報を引き継ぎます。利用者の日中の様子を詳しく把握しておくと、夜勤中に急変やトラブルが発生しても迅速に対応できます。

特に、新しく入居した利用者がいる場合は、日中の様子を詳しく確認しておきましょう。

夕食の準備・片付け

引継ぎが終わったら、夕食の準備をし、利用者を食事スペースまで誘導して夕食を開始します。介護度に応じて、食事介助を行います。利用者が食べた食事の量を介護記録に残す必要があるため、メモを取っておくとよいでしょう。

食事後、必要に応じて服薬介助を行い、すべて終了したら居室へと誘導します。歯磨きなどの口腔ケア、トイレ介助、着替えなどの就寝介助を行い、ベッドに誘導します。

夜勤の巡回に入るまでに、夕食の片付けを済ませておきましょう。

巡回・安否確認

夜勤中は、2~3時間ごとに部屋を巡回して、利用者の安否を確認します。夜間に利用者の体調が急変した場合や徘徊する人がいる場合でも、迅速に対応できるでしょう。

定期的な巡回を行いながら、トイレ介助やナースコールへの対応を行います。夜勤スタッフが複数いる場合は、交代で食事休憩や仮眠の時間を取ります。

事務業務・掃除

巡回の合間に、すべての利用者の様子を介護記録に残します。詳細に記録しておくと、日勤スタッフへの引継ぎがスムーズになるでしょう。また、夜勤中に発生したトラブルの証明にもなります。

新しく入居した利用者や、夜間に健康状態が変化した利用者がいる場合は、特に詳しく記録しておきましょう。

起床の補助

朝になれば、自立している利用者に起床の声掛けをし、介助が必要な利用者には着替えや排泄、整容などの介助を行います。

就寝時と異なり、起床後はデイサービスの送迎など時間が決まった予定があるケースが多く、スタッフ間の連携や協力が重要になります。起床から朝食準備までの忙しい時間帯のみ、パートタイマーがサポートに入っている事業所もあります。

朝食準備

起床の補助をしながら、朝食の準備を行います。

準備ができたら、利用者を食事スペースに誘導し、朝食を開始します。夕食時と同様に、必要に応じて食事介助・服薬介助を行い、すべて終了したら片付けて、利用者が食べた食事量を介護記録に残しましょう。

日勤のスタッフへの引継ぎ

介護記録をもとに、夜間の利用者の様子や体調の変化などを日勤スタッフに引き継ぎます。正確な情報を日勤スタッフと共有することで、利用者一人ひとりに適したサポートを提供できるでしょう。

認知症介護基礎研修のみで介護職に就くことは違法?

認知症介護基礎研修のみで介護職に就くことは違法?

認知症介護基礎研修を受けていて、有資格者の指導のもと、施設内で介護の業務を行うのであれば違法にはなりません。有資格者に正しい方法で業務の指示をしてもらえ、万が一トラブルが発生しても有資格者が対応できるからです。

介護の業務は、現場で実際に利用者の対応を行うなど、経験を通して学ぶことが多く、無資格・未経験者のために教育体制が整った事業所も多くあります。

同僚や先輩スタッフから直接業務を教えてもらう機会も多いため、無資格や未経験から介護職に就く場合でも過度に心配する必要はありません。

介護職は認知症介護基礎研修のみで正社員になれる?

介護職は認知症介護基礎研修のみで正社員になれる?

認知症介護基礎研修のみを受講していて、他に介護の資格がなくても、正社員になれる可能性はあります。身体介助の業務は担当できませんが、送迎業務や生活援助など、挑戦できる業務は数多くあるため、無資格や未経験から介護職正社員を目指すのを諦める必要はありません。

ただし、介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修などの資格を所有していると、任せられる仕事の幅が広く、正社員として採用される可能性は高いでしょう。

また、資格手当がある職場では昇給にも有利になるため、キャリアアップを目指すのであれば、認知症介護基礎研修以外の資格も取得すると良いかもしれません。

介護職の給料はどれくらい?

介護職の給料はどれくらい?

厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、令和4年9月時点の介護職(常勤・月給の者)の平均給与額は、317,540円と報告されています。平均基本給与額18,6190円に平均手当額80,670円・平均一時金額50,680円を加えて、合計で平均給与額が約31.8万円となっています。

また、非常勤の平均給与額は、209,540円と報告されています。

「介護職の給料は低い」というイメージがありますが、令和3年12月の常勤の平均給与額300,900円・非常勤の給与額196,640円に比べて、令和4年ではどちらも給与額が上がっています。

また、勤続年数が長いほど給与額は高くなる傾向がみられるため、自分に合う職場を見つけて長く働き続けるのが理想です。

参照:厚生労働省 令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果

未経験からでも、介護職に挑戦してみよう!

介護職は、無資格・未経験であっても、認知症介護基礎研修を受講すれば働き始めることができます。利用者に直接触れる身体介助の業務は担当できませんが、送迎業務や生活援助などの業務は担当できるため、経験を積んでキャリアアップを図れるでしょう。

生活リハビリデイサービスりふりは、ワークライフバランスを重視しており、柔軟な働き方ができる職場です。同僚や先輩スタッフから仕事を丁寧に教えてもらえる環境が整っているため、未経験から介護職に就きたい方にもぴったりです。

介護職未経験で仕事を探している方は、ぜひ一度りふりにお問い合わせください。




カテゴリー|ブログ